お寺 お庫裏改修工事 トイレ

トイレの改修工事を施工しました。

このトイレ床はコンパネ12.5mm張ってありますが換気口が無いため白アリの被害にあっていました。元々は和式トイレで床タイルでした(下の和式と同じもの)床の高さをかさ上げするため土、砂が敷き詰めていますそのため換気が取れず土台が湿気を持ち白アリが入りました。今回は白アリの被害にあわないようにと使用可能にすることが最低限の工事内容です。

こちらはタイルを斫って、土、砂を書き出して根太組しクッションフロアーにします

10年前に洋式に変えた方は三方の土台は大丈夫でしたが、白アリ薬品を噴霧して念には念を入れときます。

入り口右側の土台は和式トイレとの壁は全滅です

さらに和式トイレの右隣の同じタイルの男子トイレの土台も全滅です。ショックです。

男子トイレ側の土台をかきとると向こう側の土、砂が落ちてきます。今回の工事内容に含まれていない男子トイレのタイル床が崩れてしまいますので、この土台を白アリ被害にあわないブロックに替えます。この壁面には柱が建っていませんので土壁と壁タイルが剥がれ落ちないためにもブロックにします。

白アリの道がありますね

入り口側にも換気が出来るように換気口を造ります。奥の管機構の明かりが見えますし外部面の基礎立ち上がりにも換気口Φ75の換気口を儲けましたこれでトイレ内も乾燥します。

根太組ですこの上に12.5mm厚のコンパネを敷きます

完成です。

コメントは受け付けていません。