2017-11-01

岡崎森林組合さんを見学してきました。10月30日
こちらの専務理事さんとは昔からの知り合いで、今回三河産桧化粧柱をみてきました。
綺麗な柱がありましたよ。
皆さんは材木の金額の内訳を知ってますか?
今皆さんのおうちに使う柱は、皆さんのおじいさんが植えたくらい昔の木です。尺角の柱だと百年くらい昔、四寸角の柱だと、五十年くらい昔。苗を植える、肥料を与える、木の枝打ち、下草刈り、間引き、伐採、引っ張り出し、製材、乾燥、運搬材木屋3回くらい、建前加工、苗を植える繰り返し、とてつもない手間と気が遠くなる歳月が掛かってなす。それが、たったのこんだけ。(金額は控えさせていただきます) お施主様には明細を渡しますので、その時に話をしたりしなっかたりですが、木自体の価格はありません。国産材を使う建築屋さんで家を建てていただけると、日本の林業の未来が明るくなります。当社も(笑)
おまけ
名前 夏鈴(かりん)大きくなりました。たまに大きいのをした形跡はあれど、ものが無い時があります。美味しくいただいたみたいです(笑). 牙と爪がすごく痛いです。